こんにちは。事務員のいべです。
今回はオンライン診療のお話。
先日、自分で初めてオンライン診療を受けてみたので、そのレビューみたいな感じです。
日曜日でかかりつけの病院が休みということ、予約しようとしたら全く空いてない!ということ、早くどうにかしたい症状がある!という3点セットがきれいにそろい、やむなくオンライン診療を受けてみることになりました。
緊急事態宣言以降、オンライン診療が普及しているようでしたが、私の記憶だとそこまで便利じゃなかったんですよね。
ちょっと高い?のもあったのかな。とりあえずオンライン診療のハードルが高かったわけです。
最近はいろいろ進化していて、無料アプリでビデオ通話ができ、なんか簡単でした。
私が利用したのはこちら↓
予約すぐできて診察早くてとても助かりました。
こちらのクリニック、オンライン診療でとても有名なようで、スミダ薬局にもFAXで処方箋が届いたことがあります。残念ながらお薬の在庫がなくてお断りしたんですけどね
😭
オンライン診療でも処方箋は発行されます。お薬の受取は、患者さんが希望する薬局でOKで、近くの薬局にクリニックからFAX処方箋が送られて、処方箋原本は受け付けた薬局に後日郵送される仕組みのようです。
オンライン診療のクリックと連携している薬局だったら郵送でやり取りも可能でした!
なんかすごい便利だった🤩
ちなみに料金ですが、私の領収書をご参照ください。↓
私は思ったより安いと感じましたが、自費のシステム利用料と処方箋送信料で1500円もかかっていました、、、
時間をお金で買ったと思えば安いのでしょうか、、、
かかりつけが空いていれば、と思うのは言うまでもないですけどね、、、
忙しい社会人の方々には需要ありそうです。
私が思うのは、こういうのが過疎地や僻地で広まるともっといいな、ですね〜。
特に、医療を必要としている高齢者には、オンラインはまだまだハードルが高いです。
70代80代でiPhone使いこなしてるバイタリティ高い方もいますが、なかなか珍しいと思います。
そもそもオンラインというカタカナが難しいのか、、、😓
横文字拒否症候群、、、
ていうか、かなりお粗末なレビューしかしてないですね笑
結論!システム利用料がもっと安くなればなおよし!です。
これを保険適用にしてほしい。うん。
0コメント